

|

それは、継体天皇が発見したと言われ、1500年という日本で最も古い採掘の歴史を持ち、今後新たに採掘されることのない大変貴重な”越前青石”から創られた手作りの器です。
青地に様々な色の小石が散らばり、素材のブルーの美しさをさらに引き立てています。目を楽しませてくれる色彩、心に安らぎを与えてくれるブルー、やさしい手触りの感触。驚くような軽さ、冷たい状態を保つ浸透性、保湿性。温かい状態もながく続く保温性。洋の東西を問わずあこがれのブルー
”ふくいブルー” を皆様のおそばに置いて下さい。 |
 |

水に染まると変化する

|
現在では採掘されていない福井市足羽山の貴重な笏谷石(しゃくだにいし)ですが、建築物などに使われていたものを加工し、新たに食器として蘇らせました。食器は陶芸、プラスチック、木製が一般的ですが、「福井の輝き」は自然石そのものの素材を用いております。濡れると色が変わる笏谷石の特徴をぜひ味わってください。中には約100年前の明治期に建てられた建築物に使用されていた笏谷石を使用している商品もございます。
商品としては、箸、湯呑、杯、ビアマグ、蕎麦器、水盤(花器)、手水鉢(蹲)、茶器などがございます。中でも箸は九十九橋が半木半石で建造されていたことを想い起せるよう、木と笏谷石を合体させて若狭塗の技術と融合した商品に仕上げました。
|
|
 |
 |
|
蘇生笏谷石「福井の輝き」の質感・風合いを実際にご確認いただくことができます。
みて・触れてが体験できる場所を設けております。ご希望の方はお気軽にお越しください。
|
 |
東京「ふくい南青山291」 |
 |
大阪「福井県大阪事務所ショールーム」 |
|
 |
|
福井県の特産品、名産品の情報発信・販売をおこなっているアンテナショップです。
<場所>
東京都港区南青山5丁目4-41
グラッセリア青山内
※東京メトロ千代田線・銀座線・半蔵門線 「表参道駅」B3出口より徒歩3分
|
|
福井県の観光、特産品、名産品等の情報発信・展示をおこなっているショールームです。
<場所>
大阪市中央区瓦町2丁目2-14
福井県大阪事務所
※地下鉄堺筋線・堺筋本町駅 17番出口より北へ徒歩3分
|
 |
|
|
 |
|
|
|
 |
名古屋「東急ハンズ名古屋店」 |
 |
福井県内の主な取扱及び展示店 |
|
 |
|
<場所>
〒450-6003 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1-4
東急ハンズ名古屋店(ジェイアール名古屋タカシマヤ10階)
※JR名古屋駅(JRセントラルタワーズ内) |
|
■西部福井店(6F)■ホテルフジタ福井■福井県庁生協■北陸高速南条サービスエリア(上下線)■尼御前サービスエリア(下り線)■ファーレふくい(駅前中央1-10-1)■北電産業百選横町(北陸電力系)■福井県学校生協■福井お土産ドットコム(ホテルフジタ1F)■EIHEIJI幸家(永平寺町京善41)■一乗谷朝倉遺跡再現町並売店■福井市観光協会(フェニックスプラザ1F)■久保田酒店(JR鯖江駅前)
|
 |
|
|
|
|
|
|